沿革
1946年 3月 | 大阪市に本店を、名古屋市に支店を開設し、 洋紙・板紙の販売を開始 |
|
---|---|---|
1954年 11月 | 高級紙・特殊紙のオリジナル商品の在庫販売を開始 | |
1956年 11月 | 東京都中央区に東京営業所(現:東京本店)を開設 | |
1957年 3月 | 東京都江東区に倉庫を設置 | |
1958年 9月 | 大阪本店に貿易課(現:海外事業部)を設置し、東南アジア、中近東、豪州向輸出業務を開始 | |
1960年 4月 | 大阪本店に宣伝企画室(現:販売推進部)を設置し、本格的に宣伝活動を開始 | |
1962年 12月 | 布施市(現:東大阪市)に倉庫を設置 | |
1964年 10月 | 小牧市に倉庫を設置 | |
1972年 1月 | 福岡市に福岡営業所(現:福岡支店)を開設 | ![]() |
2月 | 仙台市に仙台営業所(現:仙台支店)を開設 | |
5月 | 大阪本店より分離した本社機構(大阪本社)が発足 | |
6月 | 現地法人平和紙業(香港)有限公司を設立 | |
1974年 8月 | 平和興産株式会社を設立(資本金1,000万円)倉庫・加工および配送業を移管 手抄和紙の拡販を目的として名古屋市に株式会社辻和を設立(資本金300万円) |
|
1976年 8月 | 名古屋に"ヴェラム"(現:ペーパーボイスヴェラム)を開店 | |
1977年 9月 | 東京にショールーム(現:ペーパーボイス東京)を開店 | |
1978年 9月 | 広島市に配送センター(現:広島事業所)を開設 | |
1981年 3月 | 翌年、社史「以和為貴」を発刊 |
|
1982年 11月 | ||
1983年 11月 | 札幌市に札幌デポ(現:札幌事業所)を開設 | |
1987年 5月 | 大阪本社および東京本社の2本社制を実施 | |
1988年 10月 | 富士市に富士デポを開設 | |
1991年 2月 | 第1回新株引受権付社債の新株引受権の権利行使により資本金6億9,000万円に増資 | |
1992年 9月 | 大阪証券取引所市場第2部上場により資本金13億6,800万円に増資 | |
1993年 11月 | スイス・フラン建銀行保証付分離型新株引受権付社債3,500万スイス・フランを発行 | |
1995年 5月 | 東大阪市にある倉庫を全面改築し、ペーパーロード大阪と改称 | |
1996年 3月 | 創立50周年 翌年、社史「新たな地平を拓く」を発刊 |
![]() |
7月 | 東京本店・大阪本店の2本店制を実施 | |
1997年 4月 | 公募による新株式150万株発行により、資本金20億8,435万円に増資 | |
1999年 9月 | 東京本店で「ISO14001」審査登録 | |
2000年 10月 | 大阪・名古屋で「ISO14001」審査登録 | |
2002年 8月 | 全本支店で「ISO14001」審査登録 | |
2005年 4月 | 本社機能を東京に集中 | |
2006年 3月 | 創立60周年、ホテルオークラにて全社員が参加し式典開催 | |
2008年 4月 | ムーサ株式会社と合併 | |
2010年 7月 | グリーン・エネルギー・パートナーシップ特別賞受賞 福岡県福岡市博多区東比恵に福岡支店を移転 |
![]() |
9月 | 宮城県仙台市若林区卸町に仙台支店を移転 | |
12月 | 「環境活動報告書 2010年版」が第52回 全国カタログ・ポスター展「カタログ部門 日本印刷産業連合会 奨励賞」を受賞 | |
2011年 3月 | 東北地方太平洋沖地震により仙台支店が被災 | |
2013年 7月 | 現物市場の統合により東京証券取引所市場第2部へ市場変更 | |
2014年 6月 | 登記上の本店所在地を東京都中央区へ変更 | |
2015年 1月 | 愛知県名古屋市中区錦に名古屋支店・ペーパーボイスヴェラムを移転 | |
2015年 7月 | 単元株式数を1,000株から100株に変更 | |
2016年 3月 | 創立70周年、如水会館にて全社員が参加し式典開催 | |
2022年 4月 | 市場区分の見直しにより東京証券取引所スタンダード市場へ移行 | |
2025年 3月 | 大阪本店社屋の耐震補強工事とリニューアルを実施 |