エコロジーペーパーおよびマークについて
紙は主に木材繊維からつくられています。
樹木は、大気中の二酸化炭素を吸収し、それを貯えることにより成長します。
植林を行い森林を増やすことは、二酸化炭素の貯蔵量を増やし、地球温暖化防止に役立ちます。
森林は一度伐採しても、植林して適切に管理すれば、再度、森林へと育てることができます。
このため、森林は「循環資源」とも「再生可能資源」ともいわれています。(日本製紙連合会ホームページより抜粋)
私たちはこの森林を守るため、「エコロジーペーパー」の開発・普及に努めています。
再生紙
古紙は浅草紙(江戸時代のトイレットペーパー)などの原料として、古くから私たちの生活の中で利用されてきました。
現在、古紙は製紙原料の約60%を占めていますが、その6割はボール紙など「板紙」として利用されています。
しかし、今や「板紙」への利用率は限界に近づき、近年はコピー用紙・新聞用紙や印刷用紙など
「洋紙」への再生利用が進められています。
私たちは、紙の用途や環境への負荷を考慮したうえで、古紙を有効活用した商品の開発に努めています。
![]() |
【エコマーク】 私たちの身の回りにある様々な商品の中で、環境負荷が少ないなど環境保全に役立つと 認められている商品につけられるマークです。 消費者のみなさんがこのマークを見て、暮らしと環境の関わりを考えたり、 環境にやさしい商品選択に役立てていただくことを目的としています。 |
---|
非木材紙
非木材紙とは、針葉樹および広葉樹以外の植物繊維を原料にした紙のことです。
楮(コウゾ)・三椏(ミツマタ)・雁皮(ガンピ)の靱皮(ジンピ)繊維を利用した和紙も非木材紙です。
私たちは、栽培植物のケナフ、さとうきびの残渣(ザンサ)であるバガスなど、
それぞれの原料が持つ独特な肌合いを活かした非木材紙を開発してきました。
それらは葉書や便箋、卓上カレンダー、パンフレットの表紙、包装紙など幅広い用途に採用されています。
![]() |
【非木材グリーンマーク】 非木材グリーン協会が認定しているマークです。 安定供給、品質面で充分に満足できると判断された非木材パルプを使用した紙や、 紙製品、加工品につけられるマークです。 地球環境保全に役立てるために、木材の補完資源としての非木材を利用した 製品開発、利用普及と啓発活動を図ることを目的としています。 お問い合わせ:非木材グリーン協会 Tel:03-5643-5628 |
---|
シリアルペーパー
シリアルペーパーとは、食品加工時などに排出される未利用の表皮や繊維を活用し、
それをパルプ原料に混ぜて紙へと抄きあげたものです。
産業廃棄物の有効利用という意味ではもちろんのこと、それを排出元の企業が自社の制作物として
使用することにより、環境課題に対する自らの姿勢もアピールすることができます。
これまでに和菓子の小豆カスを利用した包装紙や、ビール製造時に発生するモルトフィード(ビールのカス)を
利用した段ボール、ウール製品やスーツ繊維を利用したステーショナリーペーパーなど、
特徴ある数々の素材開発に取り組んでいます。
![]() |
【シリアルペーパーマーク】 穀物繊維を上手に使ったエコロジーペーパーです。 |
---|
森林認証紙
森林認証紙とは、環境保全の点から見て適切で、社会的な利益に適い、経済的に継続可能な、
適切な森林管理を広めるための国際的な認証制度のもと、森林破壊や違法伐採等の環境・社会的な問題のリスクの低い原材料が責任を持って調達され、使用されている紙のことです。
森林認証紙は、永続的な森林の保護育成に寄与する新しいタイプのエコロジーペーパーです。
環境保全のために、改めて森林に目を向け、限りある森林資源を守る取り組みに、今後も注力していきます。
FSC中核的労働要求事項に基づく方針声明
平和紙業株式会社は、当社の事業所において、児童労働及び、強制労働を排除し、労働者の公正かつ公平な待遇を支援するとともに、差別を撤廃します。
また、労働者の結社の自由と団体交渉権を尊重いたします。
![]() |
【FSC®ロゴマーク】 FSC®は、森林の生物多様性や、そこに暮らす人・働く人の権利を守り、経済的に持続可能な森林管理を世界に広めるための国際的な非政府組織です。 FSC®マークは、適切に管理されたFSC®認証林、再生資源およびその他の管理された供給源からの原材料で作られていることを意味します。 FSC認証紙を使用した印刷物にロゴマークを印刷する場合、別に加工・流通の認証(CoC認証)を受ける必要があります。 お問い合わせ:FSCジャパン https://jp.fsc.org/jp-jp Tel:03-3707-3438 平和紙業(株) FSC-C005596 認証番号SGSHK-COC-001682 |
---|
![]() |
【PEFCロゴマーク】 PEFCとは、独自に取り決めて運営されている各国の森林認証制度を、共通の基準やルールに基づいて相互承認するための国際的NGOであり、持続可能な森林管理を促進することを目的とする世界的な森林認証組織です。 ロゴマークは認証された森林より産出された木材・チップから作られた用紙であることを示すマークです。 また、上記マークの使用はPEFC認証を取得の上、SGEC(一般社団法人 緑の循環認証会議)に直接申請が必要です。 お問い合わせ:SGEC(一般社団法人 緑の循環認証会議) https://sgec-pefcj.jp/ Tel:03-6273-3358 平和紙業(株) 認証番号SGSJP-PEFC-COC-0246 ロゴ番号 PEFC/31-32-1574 |
---|
間伐材紙
間伐材紙とは、植林された森林を健全に育成するために伐採した「間伐材」を活用した紙のことです。
木々で込み合った森林の土壌には日光が充分に届かず、木々や下草の成長を阻害します。
適切に間伐を行い管理された森林は、太い幹としっかりとした枝葉によって二酸化炭素を多量に吸収し、
地球温暖化防止にも役立ちます。
間伐材紙は、新しい環境循環型社会に寄与するエコロジーペーパーです。
![]() |
【間伐材マーク】 全国森林組合連合会が認定しているマークです。 間伐や間伐材利用の重要性をPRし、間伐材を用いた製品であることを表示するマークで、 間伐推進の普及啓発および間伐材の利用促進と消費者の製品選択に資するためのものです。 印刷紙に使用する場合は、間伐材マーク認定用紙を使用したPR用途の無料配布物に使用できます。 お問い合わせ:全国森林組合連合会 系統事業部 間伐材マーク事業部 Tel:03-3816-5595 |
---|
グリーン電力用紙
グリーン電力用紙とは、グリーン電力証書の活用による地球環境に優しい紙のことです。グリーン電力証書は、太陽光・風力・水力・地熱・バイオマスなどの自然エネルギーにだけ含まれる目に見えない地球環境に優しい価値(環境価値)を、発電事業者からユーザーへ目に見える証書の発行を通して移転する仕組みです。ユーザーは証書を購入することで、自分の使用電力を自然エネルギーの電力と同等の価値を持つ電力(=グリーン電力)にすることができ、PRが可能となります。環境価値は二酸化炭素の排出抑制という付加価値をもつため、グリーン電力証書の仕組みは現在、国が進めている地球温暖化防止対策の1つとしても注目されています。
平和紙業は、製紙メーカーから抄造時電力の申告を受け、その使用電力量に相当するグリーン電力証書(バイオマス発電)を自社で購入し、環境価値を有する、地球環境に優しい紙としてグリーン電力用紙を販売しています。わたしたちはカーボンオフセット※の仕組みを活用し、二酸化炭素排出削減に貢献することにより、地球温暖化防止に努めていきます。
![]() |
【エナジーグリーンマーク】 「グリーン電力証書」の活用により自然エネルギーの電力と同等の価値を持つ電力になっていることを示すマークです。“ENERGY GREEN” はスマートエコエナジー株式会社が取扱っている「グリーン電力証書」のブランドです。 お問い合わせ:スマートエコエナジー株式会社 Tel:03-3561-1295 |
---|
※カーボンオフセットとは、日常生活や経済活動において避けることができない二酸化炭素などの温室効果ガスの排出について、まずできるだけ排出量が減るよう削減努力を行い、どうしても排出される温室効果ガスについて、排出量に見合った温室効果ガスの削減活動に投資することなどにより、排出される温室効果ガスを埋め合わせるという考え方です。(環境省ホームページより)
カーボン・オフセット証書
J-VERによって獲得したオフセット・クレジットを活用するヴァークレイCoCでは、
使用した用紙重量分と同じ重量のCO2が削減できたと見なされます。
クレジットが無効化されたことは、平和紙業株式会社からの証書発行にて証明いたします。
使用したユーザー様は、この証書で上記削減分のCO2重量を確実に証明することが可能となります。
![]() |
【カーボン・オフセットマーク】 オフセット・クレジット(J-VER)制度を利用したカーボン・オフセット型の環境対応用紙で あることを示す平和紙業のマークです。 「オフセット・クレジット(J-VER)制度」とは、環境省が2008年11月に創設した、 国内におけるプロジェクトにより実現された、温室効果ガス排出削減量および吸収量を、 カーボン・オフセットに用いられるクレジットとして認証する制度です。 |
---|
エコロジーペーパー
平和紙業株式会社では、森林認証紙や、古紙パルプ・非木材パルプなど
環境配慮型のパルプを10%以上配合した商品を、エコロジーペーパーと呼んでいます。
![]() |
【エコロジーペーパーマーク】 平和紙業株式会社取扱いのすべてのエコロジーペーパーに表示するマークです。 |
---|
グリーン購入基準対応紙
![]() |
【グリーン購入基準対応紙マーク】 グリーン購入法基準に対応した用紙であることを示す平和紙業のマークです。 |
---|